1月 | ||
---|---|---|
元日(水) | 午前0時 | 大般若ご祈祷会、日中お年始受け |
2日(木)〜3日(金) | 午前5時 | 大般若ご祈祷会 |
4日(土)〜7日(火) | 年始廻り | |
8日(水) | 月詣はじめ | |
2月 | ||
3日(月) | 午後6時 | 節分会大般若ご祈祷 豆撒き |
15日(土) | 午前6時 | 釈尊涅槃会、朝粥坐禅会 |
3月 | ||
21日(金) | 午前6時 | 春季彼岸会、朝粥坐禅会 |
午後1時 | 春季彼岸会檀信徒供養法会 | |
午後4時 | 護持会総代評議委員会 | |
日中お墓参り | ||
4月 | ||
8日(火) | 午前6時 | 釈尊降誕会、朝粥坐禅会 |
7月 | ||
13日(日)〜15日(火) | 東京方面お盆出経 | |
8月 | ||
1日(金) | 午後5時半 | 盂蘭盆供養施食会法要 鎮火祭、お斎 |
13日(水) | 盂蘭盆、お墓参り | |
14日(木)〜16日(土) | お棚経 | |
17日(日)〜20日(水) | 山内僧侶研修期間のため、行事中止 | |
9月 | ||
23日(火) | 午前6時 | 秋季彼岸会、朝粥坐禅会 |
午後1時 | 秋季彼岸会檀信徒供養法会 | |
日中お墓参り | ||
10月 | ||
12日(日) | 午後1時半 | 第6回文化講座 |
12月 | ||
6日(土) | 大本山總持寺独住第二十世 當山第二十六世佛海眞光禅師 形山瑾映大和尚三十三回忌 法要 | |
8日(日) | 午前6時 | 釈尊成道会、朝粥坐禅会 |
28日(日) | 歳末大掃除 | |
31日(水) | 午後11時半 | 年越し坐禅会 |
変わりゆく年を、坐禅をしながらすごしませんか。 |
![]() |
節分追儺式(ついな)とは、立春前日(暦上の季節の別れ目)に諸々の厄災を払って万福招来を願い、本堂にて大般若経を読誦祈祷し、雪国に春の訪れを微かに感じながら、それを喜び賑やかに豆をまく行事です。この日ばかりは宗現寺の本堂も大きな歓声に包まれます。この福徳円満を願う行事に多くの皆様方のご参詣をお待ちいたしております。 |
---|---|
![]() |
![]() |
多くの皆さまが一度はご覧になったことのあるお釈迦さまの涅槃図は、まさしくお釈迦さまが亡くなられたときの様子をあらわしております。 横たわるお釈迦さまの周りには、お弟子さん方のほかに、様々な生き物が集まっています。多くの生きとし生けるものから敬慕され、世の真理を明かされたお釈迦さまのご遺徳をあらわしております。 宗現寺では、毎年この時期に大きな涅槃図を掲げ、ご遺徳をお偲び申し上げます。 |
---|---|
![]() |
宗現寺では8月1日夕刻より、お盆を迎えるにあたって最初の行事、施食会法要を行います。 この日はまず、尼僧様をはじめ多くの方々によって早朝より準備された精進料理(お斎)を、召し上がって頂き、その後、鎮火祭(お位牌や、仏具類を読経の内に焼却)、そして施食会法要と続きます。 施食会とは萬霊、すべての霊位に施しを行い、その徳を廻らしてご先祖供養に至らしむとご理解頂きたいと思います。 |
|
![]() |
![]() |
---|
お盆(盂蘭盆会)は亡き人を偲ぶ場として日本人が大切にしてきた行事です、御先祖さまをおもてなしするために、精霊棚を設け、ご馳走を供えましょう。 里帰りなど家族や一族があつまり、ご先祖を供養し、亡くなられた人をしのぶ行事として、大変に意義のある素晴らしい仏教行事であると思います。 |
|
![]() |
![]() |
---|
![]() |
お釈迦さまが長い修行の末、菩提樹の下で坐禅をし、明けの明星をご覧になって、宇宙の摂理、真理・現実の姿・実相を感得し目覚める、お悟りを開かれた勝縁を慕う大切な日です。 |
---|