境内散策境内散策


境内散策

新潟の老舗繁華街古町通に隣接する当寺には、参道正面に古くから地域の信仰を集め、香華絶えることのない地蔵願王尊・引受地蔵尊=大地が全ての命を育み保つように、人々の苦悩を大きな慈悲の心で引き受け、安らぎへと誘う処から名付けられた石仏が安置されており、小さなお地蔵様にはよく、子供がよろこぶお菓子が供えられている。

また聖観世音菩薩=人々の声を聞き、その求めに応じて救いの手をさしのべる慈悲深い菩薩として多くの信仰をあつめるその立像(北村西望翁作)も安置され、境内は柔らかな微笑みに満たされている。

参道脇には種々の庭石や灯籠、更に樹木が植栽され、四季折々の姿を伺うことができ、特に庭石の中には黒コタンとよばれる珍しい物も見える。

聖観世音菩薩立像前には、釈尊成道の地インドブッダガヤ大塔前の佛足石を拓本にとり倣ったものが据えられ、さらに米国アルバートアインシュタイン医科大学モンテフィオーレ病院解剖学室に掲げられたカール・ロキタンスキー博士(1832年ウイーン総合病院の病理医長に就任し、ロキタンスキー法とよばれる解剖手法を考案した。)の言葉「ここは死が一生懸命生きるということを教えるところ」(原文ラテン語)がモンテフィオーレ病院、故ハーリーMジンマーマン教授の筆により刻まれた石碑がある。

右手には、多くの写経石(造営時、般若心経の写経石が地中に敷き詰められた。)の上に埋骨された無縁墓が、明るい日差しの中に静かに安置されている。

近年、檀信徒のご協力を願い、境内整備と建物の改修を行っております。

 


山門

山門

宗現寺26世重興形山(乙川)瑾映大和尚の顕彰のため、全檀信徒の浄財により総欅作りにて昭和59年秋、当時大本山總持寺貫首であられた梅田信隆禅師によって落成式が執り行われた。

仏海門の名称は形山(乙川)瑾映大和尚の禅師号佛海真光禅師より命名された、扁額の揮毫は大本山永平寺故宮崎奕保禅師(当時副貫首)より頂戴した


玄関の扁額

玄関の扁額

曹洞宗の宗統復古運動の先駆けとなった。月舟宗胡禅師、金澤大乗寺26世揮毫(元禄9年1月10日寂)


地蔵願王尊(引受地蔵尊)

地蔵願王尊(引受地蔵尊)

大地が全ての命を育み保つように、人々の苦悩を大きな慈悲の心で引き受け、安らぎへと誘う処から名付けられた。小さなお地蔵様にはよく、子供がよろこぶお菓子が供えられている


聖観世音菩薩立像

聖観世音菩薩立像

人々の声を聞き、その求めに応じて救いの手をさしのべる慈悲深い菩薩として多くの信仰を集める。(北村西望翁作)。台座下は納骨室となっており、側壁に生前名を刻し永代にわたって供養申し上げております。


黒コタン

黒コタン

 


佛足石

佛足石

釈尊成道の地インド、ブッダガヤ大塔、金剛宝座前の佛足石を拓本にとり倣ったもの、四方の装飾が未完であるが、いずれ、訪印のおり拓本をとり、完成させたいものです。


石碑

石碑

米国アルバートアインシュタイン医科大学モンテフィオーレ病院解剖学室に掲げられたカール・ロキタンスキー博士(1832年ウイーン総合病院の病理医長に就任しロキタンスキー法とよばれる解剖手法を考案した)の言葉「ここは死が一生懸命生きるということを教えるところ」(原文ラテン語)がモンテフィオーレ病院、故ハーリーMジンマーマン教授の筆により刻まれた石碑


無縁墓地

無縁墓地

造営時に施された、般若心経の写経石が地中に敷き詰められている、当山26世禅師の「三界萬霊塔」と示すがごとく、諸精霊の安息の聖域となっている。又總持寺独住7世秋野孝道禅師による「幻化空身即法身」の石碑は証道歌より書写されたもので、目に映るありとあらゆる事象はすべて仏の姿であるとの教えを説いている。


松尾芭蕉の蓑塚

松尾芭蕉の蓑塚

俳聖芭蕉翁が奥羽行脚の途次、この地に寄って古き蓑を捨てて新しきものに着替え、後人が偲んで碑を建てたものであるが、市内数次の火災に際し、大正6年(1917)、降雨庵(後に取壊し)、蓑塚を当寺に移築した。また芭蕉門下の逸材松蘿庵風月坊、梅花佛支孝、廣川百鴎、の碑がある。(松尾芭蕉の蓑塚については諸説あり後日を期したい)


本堂

本堂

明治38年上棟と棟札に書き記された漆喰作り本堂である、大間、内陣が二尺ほど上がっており禅宗寺院には珍しい造りである、欅の丸柱をはじめ、当寺檀家で漆塗りの名職人小林久次郎氏が精魂を傾けた総欅製白檀塗りの仏具で整えられている。田村豪湖作による、大達磨・龍の絵天井も見逃せない。

本堂 絵天井:大達磨 本堂 絵天井:龍

本尊

本尊

本尊釈迦牟尼佛(文殊菩薩・普賢菩薩の脇侍)、高祖承陽大師道元禅師、太祖常済大師瑩山禅師の尊像を奉祀し、世界の平和と、万民の和楽、諸精霊の冥福を祈念いたしております。


開山堂

開山堂

御真殿周りは檜材を用いた仕様となっており、正面に開山不巌梵学大和尚はじめ26世までの御位牌ならびに宗現寺に縁の深い諸大和尚の御位牌も安置されている。 .左室に禅宗の開祖達磨大師のご尊像、右室に当山守護神「龍道・大龍王」「戒道・大龍女」山形善寶寺の龍神様のご分身が安置されている。


書院

庫裏三階にある本書院の和室は、昭和初期の建設で10畳間、8畳間ともに本床を備え、それぞれ支輪格天井を施した、匠の技が伺える。

書院 書院

本堂の聯

本堂の聯

大本山總持寺独住第一世として、長らく対立関係にあった永平寺・總持寺間の協調理念の確立と、今日の曹洞宗の体制作りに尽力された、栴崖奕堂禅師による「紅輪白月古佛眼晴、松風竹雨歴祖家風」


当寺本堂、釈尊誕生仏

当寺本堂、釈尊誕生仏

親松仏巌翁作 1859〜1877親松仏巌翁は、小さいものは2尺5寸から16尺にも及ぶ数々の仏像を彫刻した人物として知られています。
仏巌翁は玄人の仏師ではありませんでしたが、その作風からは深い信仰心と素朴な手法が伺えます。


篆刻般若心経 乙川大愚大和尚刻尊

篆刻般若心経 乙川大愚大和尚刻

当寺と縁の深い乙川大愚大和尚は会津八一先生・磯野霊山師・棟方志功師などとの交誼の中で独自の作風と地位を確立していったものと思われます。



宿舎として

宿舎として

毎年春、東海大学付属浦安高校篭球部選手が寺を宿舎として、新潟市内にて開催される試合に出場しております。本年で十年を迎え感謝状と記念品を頂きました。

東海大付属浦安高校篭球部より感謝状を頂きました 浦安高校よりの記念品
ホールで練習中の世田谷学園吹奏楽部ob

曹洞宗関係学校である世田谷学園中学高等学校吹奏楽部OBの皆さんが新潟で開催された全日本アンサンブルコンテスト出場のため当寺で事前音合わせが行われました、張りつめた緊張感が感じられる練習時間でありましたが、夕刻には「銀賞を受賞しました」との弾んだ報告がありました。


境内のお花

春は梅の花から始まりコブシ・雪柳・桜・藤・石楠花・牡丹・ツツジ・ハナミズキ・サツキ・紫陽花etc.境内のお花が咲き競います。

境内のお花 境内のお花
境内のお花 境内のお花
境内のお花 境内のお花
境内のお花 境内のお花
境内のお花 境内のお花
境内のお花 境内のお花
境内のお花 境内のお花
豪雪に埋もれた駐車場

このページのTOPへ

新潟島西堀寺町 樹木葬